2007年11月08日

フジッコ・バッシング

フジッコ粗品セットなるものを頂いてしまった。
ン?フジッコ?ちょっと見せてみぃ。
サァ~スガ、フジッコ。
こんなん食べてべっちょないンけ???
『べっちょない』サでも「???」とちゃうかぁ~。


最初はこれ
【黒豆グラッセ】
ぎょうさん砂糖が入っとるなぁ~。
ご本尊の黒豆より
砂糖の方が多いやんけ
黒豆の香りなんか飛んでしもとる
「ふ~ん、そんなモンなんかなぁ?」


【しそ昆布】
何々?
空けやすく蓋ができる【ピタッ!とカップ】
新鮮な風味を保つ、不活性ガス(窒素)充填製品です。
だと
中身より
コッチの方をアピールしたい訳やね
これも昆布より醤油、糖類の方がメチャ多い
フフ~ン、あかんたれの昆布をみんなで叱咤激励しとる訳やな、フムフム。


【ごま昆布】
100g中に砂糖(糖類)が約30g、食塩が8gか・・・
そないに入っとるんけフンッ ムカッ


【煎り黒豆】
フムフム、これは
サスガのフジッコでも
叱咤激励する余地は
無いらしい


【おいしさそのまま・減塩・フジッ子】
塩分控えめ20%カット
塩分6.4g/100g
カットしてもこれだけ入っとるンや
フ~ン、ナニナニ?
原材料の筆頭が『たんぱく加水分解物』やて
ナ~ルホド、筆頭がたんぱく加水分解物なんで
表札には『昆布』の文字が入れられへん訳や、(変に)納得

ほいでもなぁ
これ買う人は昆布を買ったつもりなんやろ
昆布ちうたら
旨味成分である
グルタミン酸ナトリウム≒アミノ酸(味の素、ハイミー等)の塊りやのに
その昆布を叱咤激励するだけでは
自立できずに
たんぱく加水分解物で
励まし、助け合い、加護し、援助交際しとるようなカンジィ~
ここまでせな、売れへんのか?
消費者が求めるから、作るのか?
売れるモノやったら、何でもエエんけ?

ぼく的には
フジッ子が世の中から消えても
『別にぃ~』ちうカンジですわ。


ところで、
美味いと感じる成分には次の4つがあります。
1,アミノ酸(こんぶ、鶏がらのうまみ)…グルタミン酸ナトリウム等
2,核酸(かつぶし、豚骨、しいたけのうまみ)…イノシン酸ナトリウム等
3,有機酸(貝のうまみ)…コハク酸ナトリウム等
4,無機塩(食塩の代用)…塩化カリウム、リン酸ナトリウム等

根性が入ったラーメン屋さんでは何時間もかけてスープをとる。
それを簡単にするために各種の添加物が合成されているのですな。

たんぱく加水分解物ちうたら
『ウィキペディア』「たんぱく加水分解物」へGO!

★もっと書いたろと思ったけど・・・しんどくなってしまいました。ウトウト

袋の裏側をチャンと読んで、自分の命は自分で守ろう!

ほいから、皆さんのコメントにお答えして、追記。
         せめて、子供の命だけは守ってあげよう!  
  • LINEで送る


Posted by 水鏡サ at 23:30Comments(8)【由無し言】

2007年11月08日

むらさきしめじ


近所の方から“むらさきしめじ”を頂きました
塩水に漬けて、虫を追い出してから
食べてね、と云うことでした
別に塩水に漬けんでも
ほら

出てきよりました

茹でて大根オロシで食べるか
ピクルスにしても美味しいようです
  
  • LINEで送る


Posted by 水鏡サ at 21:48Comments(4)四季彩々

2007年11月08日

竹林と銀の穂波

山陽自動車道の
姫路西IC出口にある竹林です
よく手入れされ清々しいですね
さぞかし
美味しい筍が取れる事でしょう

杉や桧の人工林も
この竹林のように
手入れすれば
良い材料が取れる上に
森林の荒廃も防げるのですが・・・

でも、最近渓に入ると
手入れをされているのを
見かける事が多くなってきました拍手


加古川の夕景です
池尻橋からみると
例のセイタカアワダチソウが見えずに
ススキの穂波がキレイでしたんで
河原に降りてみました

橋の影に入り撮影したので
逆光のグレアを避けられました(^^v
高圧電線も切りに行こうかと思いましたが・・・モアイ像アセアセ

撮影した後
茂みから出てくると
ひっつき虫(草の種)が
足に刺さってチクチクと痛いのなんの(怒)
針のような種でした大泣き

  
  • LINEで送る


Posted by 水鏡サ at 18:27Comments(2)四季彩々

2007年11月08日

棚、棚、棚@書写の家


玄関の下駄箱とクロークができました


洗面の小物棚です
棚板はガラスにします


脱衣室の衣類収納棚です
上部は扉をつけますが
下部はオープンにして脱衣カゴを入れます


キッチン隣りのパントリー(食品や食器を収納する小室)です
見えている棚に加えてヒミツの棚が加わります
って、言うてしもたらアカンがなぁ、あは!
  
  • LINEで送る


Posted by 水鏡サ at 17:22Comments(6)

2007年11月08日

玉石張りと玄関御影石@宮山の家


給水の取り出しが出来たので
法面(のりめん:斜めの部分の事です)に
玉石を張っています


玄関の御影石はほぼ張れました
写真は撮っていませんが
電気屋さんも仕上に入っています
  
  • LINEで送る


Posted by 水鏡サ at 17:06Comments(4)