2023年02月15日

ちびた石鹸は復活するよ

ちびた石けんは
新しい石けんに
張り付けて使っている

しかし

新しい石けんばかり
ちびてしまい
ちび石けんが2個になってきた

なんでやろ?
ちび石けんは泡立てへんのかな?
と、素朴な疑問がわき
調べてみた



花王さんのQ&Aを見ると

石けんは
水に溶けやすく泡立ちやすいラウリン酸ナトリウムなどと
水に溶けにくく泡立ちにくいステアリン酸ナトリウムなど
からできています。
水に溶けにくい成分が含まれているため
最後まで固形の状態を保つことができます。

しかし
水に溶けやすい成分が先に溶け出してしまう
水道水のカルシウムイオンなどが
石けんの表面について水に溶けにくい成分に変化する
などの原因によって
溶けにくくなり
泡立ちが悪くなることがあります。

《そういう事だったのか!》



泡立ちを保つには
石けんを置く場所に
水がたまらないようにしましょう。

泡立ちが悪くなったら
歯ブラシやナイロンタオルなどで
表面の泡立ちにくくなった部分をこすりとると
回復することがあります。

《なるほどね》

歯ブラシで
ゴシゴシすると
泡立ちが蘇りましたハート


ほな  
  • LINEで送る


Posted by 水鏡サ at 08:49Comments(0)◎お役立ち情報◎

2008年07月29日

落雷すると・・・

ご近所のお宅のアンテナに落雷した雷
PCでゲームをしていた子供は画面が一瞬光って消えてしまったそうな・・・(><
子供はなんともなかったけどね(^^;

照明器具、インターフォン、エアコン5台、テレビ、パソコン、給湯器等など
電化製品が全滅してますガーン



外部のセンサーライトはブッ飛んでいます!



浴室の電球は・・・
フィラメントが粉々になっています!

落雷には契約内容にもよりますが、火災保険がおりる場合があります。
もし、被害に遭われたら、保険をチェックしましょう。
但し
照明器具、エアコン、インターフォン、給湯器等の建物に取り付ける機器が対象のようです。
テレビやパソコン等には保険は適用されないようです。

ほな


▼今日のphotoはよかったよ!▼

だから


にほんブログ村 地域生活ブログ 兵庫情報へ

ポチッ↑と応援してあげる(^^v
  
  • LINEで送る


Posted by 水鏡サ at 15:53Comments(4)◎お役立ち情報◎

2008年06月27日

あっちむいてホイ

歯磨きしていてフト気づいた
『ちいさなエコ』


水栓レバーの向きは正面じゃなくて・・・



右向け右して使いましょ
そうすると
ほんの少しですが
燃料費が節約できるのですね



左向きはお湯がでますが
ジツは正面向きでも
流量センサーが働き
給湯器は動いているのですね
水栓までの配管の中でお湯が冷えてしまって
無駄になっているのですね

ほな

ブログランキングへようこそ



にほんブログ村 地域生活ブログ 兵庫情報へ

ポチッ↑と応援お願いします
  
  • LINEで送る


Posted by 水鏡サ at 07:45Comments(0)◎お役立ち情報◎

2008年02月01日

マーフィーの法則?

べっちょないさのブログ
マーフィーの法則がちょっとだけ話題になった。

そこで、工務店の仕事にもあることに気づいた。

【マーフィーの法則・工務店版】

その1・解体
「建替える家を解体する1週間前には必ず水道の蛇口が折れる」ガーン アセアセ
蛇口とかインターフォンとか・・・「あと1週間もってくれればなぁ~」といいつつ修理してます。

その2・台風
「台風が来るからと、工事現場をチャンと養生すると台風は逸れる。べっちょないやろと無精すると、台風はクルリと回り攻撃してくる」大泣き

こんな感じでええンかな? ほな


ブログランキングへようこそ



にほんブログ村 地域生活ブログ 兵庫情報へ

ホンマにそうやわ~。ポチッ↑と応援お願いします
  
  • LINEで送る


Posted by 水鏡サ at 18:42Comments(6)◎お役立ち情報◎

2007年09月19日

いつも快適なシャワー☆

秋口から冬にかけて、お施主様から
「お湯がヌルイんやけど、給湯器が調子悪いンかな?」と、よく電話を頂きます。
この場合、給湯温度は給湯器から出るお湯の温度なので、寒くなるにつれ、お風呂までの配管の中でお湯の温度は下がってしまうのが主な原因です。それと給湯器じゃなくて、人間の調子(感覚)が変わっている事もあります。
そう、体感温度ちうやつです。
同じ40℃のお風呂に入っていても、寒くなるにつれ、ぬるく感じます。
そんな時は浴槽の温度を1~2℃上げてみましょう。

シャワーの場合だと、温度を上げると勢いが弱くなり気持ち良く使えない場合があります。
こんな時は、給湯温度の設定が40~45℃になっているのではありませんか?
夏場ではこれでも使えますが、寒くなるとシャワーを快適に使えるだけの湯量は出ません。
ですから、給湯温度を50~60℃まで上げ、シャワーの混合栓で冷たい水と混合して水量をアップして、40~42℃にするとショボショボでない元気なシャワーが使えます。
でも、小さいお子様がいらっしゃるお宅では、熱いお湯には注意が必要です。  
  • LINEで送る


Posted by 水鏡サ at 22:49Comments(3)◎お役立ち情報◎