2007年11月30日
★いよいよ明日!
【宮山の家・見学会】はいよいよ明日と明後日です!




このカタチの家が見えたら
それがそうです(なんちゅう手抜き説明やねん!)
家の東が駐車場です


ここだけの話しやけど・・・
合言葉 『ブログ見たよ』で、
特製カレンダーをプレゼント
しちゃいましょう!
やった!






お隣のアキラくんも
一生懸命お手伝いしてくれたので???
ぽぽサンのお花も無事に
ディスプレイできました~
このお花は全~部お買い求めいただけます!
アッそうや!
「ぽぽサン、デッキのお花の値段はどないしょうか」


家は家で・・・
Hさん家族の暖か~い暮らしが
始まるのを待ちかねていま~す(^^)v




このカタチの家が見えたら
それがそうです(なんちゅう手抜き説明やねん!)
家の東が駐車場です



ここだけの話しやけど・・・
合言葉 『ブログ見たよ』で、
特製カレンダーをプレゼント
しちゃいましょう!
やった!







お隣のアキラくんも
一生懸命お手伝いしてくれたので???
ぽぽサンのお花も無事に
ディスプレイできました~
このお花は全~部お買い求めいただけます!
アッそうや!
「ぽぽサン、デッキのお花の値段はどないしょうか」



家は家で・・・
Hさん家族の暖か~い暮らしが
始まるのを待ちかねていま~す(^^)v
Posted by 水鏡サ at
22:16
│Comments(3)
2007年11月28日
2007年11月28日
カメラ小僧
とうとう、その筋の方
と交渉し
禁煙の交換条件で
デジタル一眼レフを買うてもろた
フト
昔のカメラを引っ張り出し
記念にカメラを撮影してみた


『Canonet QL19』
QLはクイックローディングの略かな?
この頃フィルムを装填するのは暗いところで入れるか
カメラ屋さんに入れてもらう人もいました
19はレンズの明るさがF1.9である事を指すようです
親父が持っていたカメラで
中坊の頃コレを借りて
北住君と一緒に
蒸気機関車を撮りに播但線に行き始めたのです




初めての自分のカメラ
コニカの『FTA』
中学2年生の時
村祭りの獅子舞をやって
その御花で買いました
135mmの望遠レンズもつけて
4~5万円くらいやったと思う
これは見事な程、不要な機能は付いていませんでした
高校時代はバスケと調理同好会と写真部でしたぁ~(なんちゅう!)


Kodakの『pocket INSTAMATIC40』
カートリッジになった110フィルムをポンと入れるだけでした
フラッシュはキュービックタイプの使い捨て4面フラッシュでした

箱だけが残ってました
キャノンの『AUTOBOY D5』
水中でもOKです
カヌーを始めた頃に買った
四万十川へも出張しました

オリンパス『OM10』
コレは先日もブログに出しましたが
現役のフィルムカメラです
アオリ付のレンズで
建物の写真を撮影してます



SONYの『Cyber-shot』 2.1MEGA PIXELS
初めてのデジカメですが
電池寿命の短さと画面の見にくさにはマイッタ
このカタチに惹かれて買ったのですなぁ
ワイドコンバーターも買いましたが
ピント合わせが遅くて困りました



キャノンのAPSフィルムカメラ 『EOS IXE』
手軽に使えるので、バンバン撮ってました
しかしAPSフィルムはそろそろ無くなるようですね
息子の野球の試合に望遠ズームレンズも買ったのですが
シャッターの反応が遅くて
投球やバッティングの、その瞬間!を捕らえるのが難しかったです


SONYの『Cyber-shot U』
最小のデジカメで手のひらにスポッと納まります
服の袖で隠して隠し撮り・・・なんかしてましぇ~ん
仕事用のデジカメです
画面サイズが1インチなので
殆んど山勘で撮影しなければなりません


PENTAXの『Optio WPi』
テンカラ釣りを始めたので
水中を撮るのと
落としても大丈夫なように水中カメラにしました
シカシ、どうしてもファインダーを覗いて撮影したくなったのと
レンズ、スピード、解像度、設定の不自由さ等に
不満が積もってきたので・・・



とうとう買ってしまいました
CANONの『EOS Kiss Digital X』
ニコンも考えたのですが
キャノンの操作系になれているのと
手持ちのレンズが使える事
ピント合わせのスピードでキャノンにしました
さすがにお安いだけに
ケースもCFカードも付属してませんでしたが・・・
さあ、コレでどこに出没しようか?

禁煙の交換条件で
デジタル一眼レフを買うてもろた

フト
昔のカメラを引っ張り出し
記念にカメラを撮影してみた


『Canonet QL19』
QLはクイックローディングの略かな?
この頃フィルムを装填するのは暗いところで入れるか
カメラ屋さんに入れてもらう人もいました
19はレンズの明るさがF1.9である事を指すようです
親父が持っていたカメラで
中坊の頃コレを借りて
北住君と一緒に
蒸気機関車を撮りに播但線に行き始めたのです




初めての自分のカメラ
コニカの『FTA』
中学2年生の時
村祭りの獅子舞をやって
その御花で買いました
135mmの望遠レンズもつけて
4~5万円くらいやったと思う
これは見事な程、不要な機能は付いていませんでした
高校時代はバスケと調理同好会と写真部でしたぁ~(なんちゅう!)


Kodakの『pocket INSTAMATIC40』
カートリッジになった110フィルムをポンと入れるだけでした
フラッシュはキュービックタイプの使い捨て4面フラッシュでした

箱だけが残ってました
キャノンの『AUTOBOY D5』
水中でもOKです
カヌーを始めた頃に買った
四万十川へも出張しました

オリンパス『OM10』
コレは先日もブログに出しましたが
現役のフィルムカメラです
アオリ付のレンズで
建物の写真を撮影してます



SONYの『Cyber-shot』 2.1MEGA PIXELS
初めてのデジカメですが
電池寿命の短さと画面の見にくさにはマイッタ
このカタチに惹かれて買ったのですなぁ
ワイドコンバーターも買いましたが
ピント合わせが遅くて困りました



キャノンのAPSフィルムカメラ 『EOS IXE』
手軽に使えるので、バンバン撮ってました
しかしAPSフィルムはそろそろ無くなるようですね
息子の野球の試合に望遠ズームレンズも買ったのですが
シャッターの反応が遅くて
投球やバッティングの、その瞬間!を捕らえるのが難しかったです


SONYの『Cyber-shot U』
最小のデジカメで手のひらにスポッと納まります
服の袖で隠して隠し撮り・・・なんかしてましぇ~ん
仕事用のデジカメです
画面サイズが1インチなので
殆んど山勘で撮影しなければなりません


PENTAXの『Optio WPi』
テンカラ釣りを始めたので
水中を撮るのと
落としても大丈夫なように水中カメラにしました
シカシ、どうしてもファインダーを覗いて撮影したくなったのと
レンズ、スピード、解像度、設定の不自由さ等に
不満が積もってきたので・・・



とうとう買ってしまいました
CANONの『EOS Kiss Digital X』
ニコンも考えたのですが
キャノンの操作系になれているのと
手持ちのレンズが使える事
ピント合わせのスピードでキャノンにしました
さすがにお安いだけに
ケースもCFカードも付属してませんでしたが・・・
さあ、コレでどこに出没しようか?
2007年11月27日
2007年11月26日
ベランダとバルコニー@書写の家



ダイニング上のベランダは出来ました
西側のデッキとバルコニーもだいぶ出来てきました
書写の家にとって西側のバルコニーは
とてもとても重要なのです
深~~~い、思惑が詰まっているのですね
それは、完成してから
分かりやすく解説しま~す



左官さんは忙しいらしく
ずっと一人で頑張ってくれてます
Posted by 水鏡サ at
19:24
│Comments(2)