2018年08月29日
2018年08月21日
暑けりゃ山へ・・・納涼画像・Vol.6
また暑さがぶり返して来ました
かなんなぁ~もう
今朝の納涼画像は雲上の世界へご案内いたしょう

『通り抜けてきた雲』 高知県 吉野川源流の瓶ガ森付近

『霧中に夢中』 高知県 吉野川源流の瓶ガ森付近

『あの雲に突入』 高知県 吉野川源流の瓶ガ森付近
今日も頑張って仕事しまほ
ほな
2018年08月18日
暑けりゃ山へ・・・納涼画像・Vol.5
『暑けりゃ山へ・・・』
と、申しますが
山は何故涼しいのでしょうか?
それはね

樹木が自らの命を守るために
涼しくなるのですね
例えばテント陰に居ても
テントの表面温度は50~60℃近くにもなるので
テントからの輻射熱があり
さほど涼しくはありません
樹木の場合は
あまり暑くなると
樹木も焼け死んでしまいます
そうならないように
葉の裏面から水分を蒸散させ
その気化熱により
葉の表面温度を下げるしくみになっています
お風呂上りに
扇風機の風にあたると
涼しいですよね
それと同じ事を行っているのですね
画像は海にしてみました。。。

淡路島の西海岸

愛媛県の海に一番近い駅『下灘』

御津町室津
ほな
2018年08月09日
暑けりゃ山へ・・・納涼画像・Vol.4
私の寝床は1階にある山側の北向きの部屋です
窓を開けて
畳に布団を敷いて寝ています
山から涼しい風が降りて来ると
畳の上に涼しい空気の層が
徐々に溜まってきます
体全体がその層に沈むと
なんとまあ心地の良い事!
昨夜は寒いくらいでした
では涼しげな画像をドーゾ

鳥取県八頭郡智頭町の芦津渓谷

鳥取県八頭郡智頭町の芦津渓谷

鳥取県八頭郡智頭町の芦津渓谷
ほな
2018年08月08日
暑けりゃ山へ・・・納涼画像・災害編
昨日の風は瞬間的に秋の気配を感じました
ほんの僅かな瞬間でしたが・・・ウレシイ
いつも見かけるシオカラトンボ、オニヤンマに加え
どこに隠れていたのか?ナツアカネが舞っていました

あれ?コレは何所やったかなぁ?
岸田川上流やったかな?
今朝の神戸新聞に透過型砂防ダムの記事が出ていました
その末尾に人工林の荒廃問題が取り上げられていました
水害関連記事で人工林の荒廃まで踏み込んだ記事は
初めてではなかろうか

たまたま
ネットで見つけましたが
平成16年の水害について兵庫県では『災害復興誌』を作成して
その原因や復旧復興について様々に考察されています
でもそれが一般の人まで伝わっていないのが問題に思えます
一般の人の目を川や山へ向けたくなる施策が必要かと考えます
そんな現状を弊社ホームページ『森からの贈り物』で紹介しています↓
山を遠くから眺めるだけでなく
一度その中まで入ってみてはいかがでしょうか?
熊鈴を持って・・・(><;

丹波市青垣町大名草

丹波市青垣町大名草

丹波市青垣町大名草
どうでしょうか
少しは寒くなりましたかぁ???
ほな