2008年11月01日
所変われば/兵主神社秋祭り
小野市のお客様Sさんより
メールが届いた
奥さんの実家の秋祭りの様子です
場所は黒田庄の『兵主神社』だそうです
この辺りと同様に屋台が出ていますが・・・
所変われば、こんなに違うのですね~\(◎o◎)/!

写真はSさん提供デス。m(_ _)m アリガトー
担手の装束は腰巻きに兵児帯、タスキに見えるのは五色の紐でしょうか?
紐の先には御守りがついているそうです
屋台も欄間から幕部分の意匠は三木方面の屋台と同じですが、布団屋根は高砂~姫路辺りの浜手の屋台のように反り返っています
丸い担棒はロープで縛り、四角い担棒は組む場合が多いですが、このように四角の担棒をロープで縛るのも珍しいですね・・・
「ヨ~イヤサ~!」
ハテ、掛け声はどんなんやろ?
高音の「ヨイヤサー!」やろか?
待てよ・・・伊勢音頭は唄うンやろか?
と、興味が尽きません。
ぜひ見学に行きたいです
ほな
▼今日のphotoはよかったよ!▼
だから

▲ポチッ
と応援してあげる(^^v▲
メールが届いた
奥さんの実家の秋祭りの様子です
場所は黒田庄の『兵主神社』だそうです
この辺りと同様に屋台が出ていますが・・・
所変われば、こんなに違うのですね~\(◎o◎)/!
写真はSさん提供デス。m(_ _)m アリガトー
担手の装束は腰巻きに兵児帯、タスキに見えるのは五色の紐でしょうか?
紐の先には御守りがついているそうです
屋台も欄間から幕部分の意匠は三木方面の屋台と同じですが、布団屋根は高砂~姫路辺りの浜手の屋台のように反り返っています
丸い担棒はロープで縛り、四角い担棒は組む場合が多いですが、このように四角の担棒をロープで縛るのも珍しいですね・・・
「ヨ~イヤサ~!」
ハテ、掛け声はどんなんやろ?
高音の「ヨイヤサー!」やろか?
待てよ・・・伊勢音頭は唄うンやろか?
と、興味が尽きません。
ぜひ見学に行きたいです
ほな
▼今日のphotoはよかったよ!▼
だから

▲ポチッ
