2008年07月08日

建築探訪記・その③

陰翳礼讃/皆河の千年屋 その2/4 -表の間-

室内に入ると冷んやりとした空気が気持ちよい
玄関土間左手が表の間である

建築探訪記・その③
現在のように別だって床の間を設けていない
広さは12帖である

建築探訪記・その③
見返し
玄関土間の向こう側は厩(うまや)である

建築探訪記・その③
床板の漣模様は『ちょうな』で木造りした痕であり
意匠として模様をつけたのではありません

現在のような道具が無かった時代なので
材木の生産方法は山で樹を斧(よき、おの)で切り倒し
木口から楔(くさび)を打ち込み木を割って製材していました
中世に入ってから大鋸(おが)が広まり木挽き職人が木を挽いて製材していました
(現在では東京の木場の林似一さんが有名です→木挽きの林組HP
製材された材木を大工が加工して家に組上げるのですが
材木表面の仕上げは現在のような台付鉋(だいつきかんな)はモチロン、槍鉋(やりかんな)もなく・・・
釿(ちょうな、ちょんな)でトントン・・・と削る(はつる)って仕上ていました
その痕がさざなみ模様に浮かび上がっているのですね

この辺りの技術的なことは竹中大工道具館のHPが詳しいです

釿は竹中工務店のHPへドーゾ

建築探訪記・その③
低い軒先に視線が遮られ、陰に額縁されて風景が絵画のように見える

建築探訪記・その③
さて、次は畳
奈良時代には薦(こも)や筵(むしろ)のような畳が使用されていました
平安時代から現時の形状の畳が使用され
権力の象徴として貴族の邸宅の所々に置かれるようになりました
室町時代になると部屋全体に畳が敷きつめられるようになり
客をもてなす座具から建物の床材として浸透していったのです
*以上、大広畳店のHPより
この家では敷かれていたのでしょうか?
南側の障子から半間入った位置に独立柱が建っています
畳を敷くにはコレが邪魔になり敷居を入れると思うのですが
その痕跡も見当たりませんし
鴨居も無いようです
だから、ゴザか筵を敷いていたのではないでしょうか?キョロキョロ

次は『だいどころ』へ続く・・・

ほな

ブログランキングへようこそ

建築探訪記・その③

にほんブログ村 地域生活ブログ 兵庫情報へ

ポチッ↑と応援お願いします


  • LINEで送る

同じカテゴリー(設計NOTE)の記事画像
たてたてよこよこまるかいてちょん!?
【減築】・・・やっちゃいました\(^o^)/
【ロハス村・まもなくお目見えします】 #2
民宿を始めました???
建築探訪記・その⑤
建築探訪記・その④
同じカテゴリー(設計NOTE)の記事
 たてたてよこよこまるかいてちょん!? (2023-10-10 18:36)
 【減築】・・・やっちゃいました\(^o^)/ (2022-12-16 09:51)
 【ロハス村・まもなくお目見えします】 #2 (2022-08-25 09:00)
 民宿を始めました??? (2009-09-10 07:55)
 建築探訪記・その⑤ (2008-07-08 11:10)
 建築探訪記・その④ (2008-07-08 10:28)

Posted by 水鏡サ at 10:16│Comments(2)設計NOTE
この記事へのコメント
チョウナ跡の床は歩いた覚えがあります・・・田舎のじいちゃん家の縁側^^
微妙なでこぼこがなんとなく気持ちよかったのを覚えています~^^

ここは全面板張りの床なんですね~^^
Posted by 『わっち』 at 2008年07月08日 11:57
★ちょうな仕上げには人間的なやさしさがありますね。

曲尺と墨壷そして釿(ちょんな)は大工の3種の神器ですねん。
新年には『ちょんな始め』
起工式も『ちょんな始め』
と言います、ねんで。

ほな
Posted by 水鏡サ at 2008年07月08日 20:59
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。