2013年05月06日
白馬へ岩魚を釣りに その3
5月5日 「そして、独・宴会はニンマリと開催された」
再び、河原で寒い一夜を過ごした
夜更けになっても八方スキー場では圧雪車がゲレンデ整備に走り回っていた
起きるのが辛い朝だったが、のそりと寝袋から這い出す

朝食前のひと仕事も、やっぱりアカン
気を取り直して松川上流へ向かう

川の趣きはだんだんと山岳渓流の雰囲気になってきた
小さなエディに振り込み半回転したところで、始めて手にアタリを感じた
ようやく白馬の岩魚ちゃんとご対面~! (^^v
8寸級の白っぽい岩魚だった
深い場所を探る場合
毛鉤を沈めて流すが
そのアタリを取るのが下手だった
「糸ふけ」を見て合せるというが
よう分からん
ココへ来てそれを練習していた
流芯脇の水勢の弱い筋を流していると
ラインが流れに逆行したのが分かった
すぐさま合せると
7寸級の岩魚が飛び出してきた
これで両目開眼であります、ヤレヤレ

心が満たされると
あたりの景色がようやく目に(心に)映し出される


白馬の渓をたっぷり楽しみ
お昼過ぎに「おびなたの湯」まで降りてきた
2匹の岩魚を塩焼きにして
昼過ぎの独り宴会はニンマリと開催されたのである
「雄大な白馬に完敗ちゃう乾杯!」

宴会後、露天風呂で疲れを癒し
ひと眠りして酔いを覚ましてから帰途に就く
PS. ほいでも、スバルのアイサイト(前車追従装置)は良く出来てますね。
前の車にロックオンすると自動的にアクセルとブレーキを調節してくれます。
停止する際には最上級の心地で停止します。
だいぶ慣れてきたので
(最初はどこまで信用して良いのか分からなかった)
帰りはアクセルとブレーキは車任せにして
ハンドル操作だけ自分で行って帰ってきました。
ほな
▼今日のphotoはよかったよ!▼
だから

▲ポチッ
と応援してあげる(^^v▲
再び、河原で寒い一夜を過ごした
夜更けになっても八方スキー場では圧雪車がゲレンデ整備に走り回っていた
起きるのが辛い朝だったが、のそりと寝袋から這い出す

朝食前のひと仕事も、やっぱりアカン
気を取り直して松川上流へ向かう

川の趣きはだんだんと山岳渓流の雰囲気になってきた
小さなエディに振り込み半回転したところで、始めて手にアタリを感じた
ようやく白馬の岩魚ちゃんとご対面~! (^^v
8寸級の白っぽい岩魚だった
深い場所を探る場合
毛鉤を沈めて流すが
そのアタリを取るのが下手だった
「糸ふけ」を見て合せるというが
よう分からん
ココへ来てそれを練習していた
流芯脇の水勢の弱い筋を流していると
ラインが流れに逆行したのが分かった
すぐさま合せると
7寸級の岩魚が飛び出してきた
これで両目開眼であります、ヤレヤレ

心が満たされると
あたりの景色がようやく目に(心に)映し出される


白馬の渓をたっぷり楽しみ
お昼過ぎに「おびなたの湯」まで降りてきた
2匹の岩魚を塩焼きにして
昼過ぎの独り宴会はニンマリと開催されたのである
「雄大な白馬に

宴会後、露天風呂で疲れを癒し
ひと眠りして酔いを覚ましてから帰途に就く
PS. ほいでも、スバルのアイサイト(前車追従装置)は良く出来てますね。
前の車にロックオンすると自動的にアクセルとブレーキを調節してくれます。
停止する際には最上級の心地で停止します。
だいぶ慣れてきたので
(最初はどこまで信用して良いのか分からなかった)
帰りはアクセルとブレーキは車任せにして
ハンドル操作だけ自分で行って帰ってきました。
ほな
▼今日のphotoはよかったよ!▼
だから

▲ポチッ

2013年05月06日
白馬へ岩魚を釣りに その2
5月4日 「あげくのはてに…」
昨夜はとても冷え込む白馬の河原でキャンプだった
フリースにダウンパーカーを着こんでも寒かったー!
こういう時はお酒の量が増えてしまうのはしようが無い事なのですね
3シーズン用シュラフの2枚重ねは強力に私を暖めてくれた


4:30に目覚め、シングルバーナーで淹れたコーヒーでシャキッとする
さあ、朝食前にひと仕事
そそくさと釣りの準備を整え、川に入る

この風景の中で釣りをしたかったのだ
そして一匹でも釣れれば気分は最高!なのだが、さて・・・
水温は4℃ \(◎o◎)/!
先行きに不安が募る
事は、コチラの思惑通りに進む筈はなく
足取り重く、キャンプ場所へと戻り
朝食を食べながら、次なる作戦を練る
少しでも水温が高そうな姫川本流を探る事にして
あちらこちらに毛鉤を流すが気配すらない

あるのは釣り人の姿と足跡ばかり
ゴールデンウィークなので、覚悟はしていたがこれ程とは
・・・まいった

「たかはし食堂」の辛味おろし蕎麦と甘い卵焼きで元気を取り戻し
小谷村まで下がり本流を探るがまったく音沙汰なし
支流の土谷川へ入ってみるが、この川は名前の通り
切り立った崖まで岩は無く、土ばかりだった
なので流れはいつも濁っていて魚の気配がない、無いったらない

血迷った水鏡サは
あげくの果てに田んぼの用水路で竿を出す始末、アハハ!
白馬くんだりまで来て、用水路で釣りをするとはシャレにもなれへんなあ(><
ほな
▼今日のphotoはよかったよ!▼
だから

▲ポチッ
と応援してあげる(^^v▲
昨夜はとても冷え込む白馬の河原でキャンプだった
フリースにダウンパーカーを着こんでも寒かったー!
こういう時はお酒の量が増えてしまうのはしようが無い事なのですね
3シーズン用シュラフの2枚重ねは強力に私を暖めてくれた


4:30に目覚め、シングルバーナーで淹れたコーヒーでシャキッとする
さあ、朝食前にひと仕事
そそくさと釣りの準備を整え、川に入る

この風景の中で釣りをしたかったのだ
そして一匹でも釣れれば気分は最高!なのだが、さて・・・
水温は4℃ \(◎o◎)/!
先行きに不安が募る
事は、コチラの思惑通りに進む筈はなく
足取り重く、キャンプ場所へと戻り
朝食を食べながら、次なる作戦を練る
少しでも水温が高そうな姫川本流を探る事にして
あちらこちらに毛鉤を流すが気配すらない

あるのは釣り人の姿と足跡ばかり
ゴールデンウィークなので、覚悟はしていたがこれ程とは
・・・まいった

「たかはし食堂」の辛味おろし蕎麦と甘い卵焼きで元気を取り戻し
小谷村まで下がり本流を探るがまったく音沙汰なし
支流の土谷川へ入ってみるが、この川は名前の通り
切り立った崖まで岩は無く、土ばかりだった
なので流れはいつも濁っていて魚の気配がない、無いったらない

血迷った水鏡サは
あげくの果てに田んぼの用水路で竿を出す始末、アハハ!
白馬くんだりまで来て、用水路で釣りをするとはシャレにもなれへんなあ(><
ほな
▼今日のphotoはよかったよ!▼
だから

▲ポチッ

2013年05月06日
白馬へ岩魚を釣りに その1
5月3日 「ともしび」
午前中に仕事を終え、白馬へ走る
空に明るさが残る夕暮れに、やっと到着
あの、しだれ桜はまだ咲いているだろうか?
今年は、春がとても早く過ぎ去った
少しの不安を抱えながら、ハンドルを切る
そこには、桜樹が静かに佇んでいた

夕闇の足音は、いつも早い
気温が一段と、下がり
辺りの空気には、透明な碧が満ち
麓の家々の窓に、次々と明かりが灯る

花の盛りは、過ぎてはいても
駆け抜ける風に、ゆらりゆらり揺れる細枝は
姿見に映る、ポーズを思索しているよう
そんな仕草に、ほのかな色気を感じる

ほな
▼今日のphotoはよかったよ!▼
だから

▲ポチッ
と応援してあげる(^^v▲
午前中に仕事を終え、白馬へ走る
空に明るさが残る夕暮れに、やっと到着
あの、しだれ桜はまだ咲いているだろうか?
今年は、春がとても早く過ぎ去った
少しの不安を抱えながら、ハンドルを切る
そこには、桜樹が静かに佇んでいた

夕闇の足音は、いつも早い
気温が一段と、下がり
辺りの空気には、透明な碧が満ち
麓の家々の窓に、次々と明かりが灯る

花の盛りは、過ぎてはいても
駆け抜ける風に、ゆらりゆらり揺れる細枝は
姿見に映る、ポーズを思索しているよう
そんな仕草に、ほのかな色気を感じる

ほな
▼今日のphotoはよかったよ!▼
だから

▲ポチッ

2013年02月11日
遠い釣りの記憶
最も遠く記憶に残っている釣りは、鮒釣りだった。
近所の喜治さんがたいそう釣りが上手くて、在所の草谷川や芦池へよく連れて行ってくれた。
幼稚園の頃、見よう見まねで・・・裏山から竹を伐り、お袋のミシンの抽斗にあった白い木綿糸を結び、納屋にあった銅線を曲げた釣鈎。ハテ、浮子は何やったかな?牛舎の横でミミズを掘って銅の釣鈎に刺して川に流すが・・・そんなもんで釣れまっかいな。
見かねた親父が4本継ぎの竹竿とナイロンテグスなどの釣道具一式を買うてくれた。
草谷川の鉄橋下のカーブが一番のポイントで、いつも誰かが竿を垂れていた。浮子がヒュっと沈む瞬間のドッキリ感、合わせて掛かった時のゴツゴツ感、鮒とのやり取りの緊張感、タモ入れした時の獲ったどー感に魅せられてソフトの練習がないときはいつも釣りに行っていた。その時感じた心地は今もまったく変わらず、それを感じたくて今も釣りに行っているような気がする。
家の前の溝は今のようにコンクリでなかったので、まんやくで小鮒や泥鰌にメダカを獲っていた。泥鰌は素麺と炊いて『ドジョメン』、メダカは大豆と炊いて『ジャコ豆』にして喰うていた。
梅雨時分は夕方にもんどりを仕掛けて翌朝揚げに行くが、いつも起きるのが遅くてあんまり入っていなかった。大水が出るとウチの大工さんは仕事をほったらかして親方(うちの親父)と一緒にジャコ取りに精を出していた。『今日はぎょうさん獲れたドー』と満面の笑顔で帰ってきた。(仕事もせんと・・・お袋の呟き)
そんな時の獲物の中では鯰の蒲焼が一番美味かった。
稲美町との境にある野々池に行くとモロコが釣れた。パン工場でパンの耳をもらって餌にし、自分達の昼飯にもして、近所の友達と3人で一日かかって200匹以上釣ったことがあった。炊いてもらって喰うたが、苦かった~。ほいでも、煮凍りはご飯に乗せると美味かった。
年齢と共に行動範囲も広くなり、大川(加古川)の太子岩へ行くようになると、延竿では物足りなくなり、竹竿の釣りからボチボチ進化した。竹竿にリールシートとガイドを括り付けて、タイコリールを取り付けて、ドバミミズを刺して川へドップンと放り込む。鮒と鯉にウナギ、ギギに亀まで釣れた。ある時、置き竿にしていた鈴がリンリンと鳴るが、他所で遊んでいて間に合わずに竿ごと持っていかれてしもたのは一生の不覚。
『ごっつい鯉やろか?』
『いや、あれは亀やで』
『ナヌッ!???』
ワイワイ言いながら日が暮れるまで遊んでいると、お袋が『コラー!いつまで遊んどるねん、心配するやんか!』と迎えに来た。一緒に歩いて帰るときに見た夕日はやけに赤くて思いがけないほど大きかった。

ほな
▼今日のphotoはよかったよ!▼
だから

▲ポチッ
と応援してあげる(^^v▲
近所の喜治さんがたいそう釣りが上手くて、在所の草谷川や芦池へよく連れて行ってくれた。
幼稚園の頃、見よう見まねで・・・裏山から竹を伐り、お袋のミシンの抽斗にあった白い木綿糸を結び、納屋にあった銅線を曲げた釣鈎。ハテ、浮子は何やったかな?牛舎の横でミミズを掘って銅の釣鈎に刺して川に流すが・・・そんなもんで釣れまっかいな。
見かねた親父が4本継ぎの竹竿とナイロンテグスなどの釣道具一式を買うてくれた。
草谷川の鉄橋下のカーブが一番のポイントで、いつも誰かが竿を垂れていた。浮子がヒュっと沈む瞬間のドッキリ感、合わせて掛かった時のゴツゴツ感、鮒とのやり取りの緊張感、タモ入れした時の獲ったどー感に魅せられてソフトの練習がないときはいつも釣りに行っていた。その時感じた心地は今もまったく変わらず、それを感じたくて今も釣りに行っているような気がする。
家の前の溝は今のようにコンクリでなかったので、まんやくで小鮒や泥鰌にメダカを獲っていた。泥鰌は素麺と炊いて『ドジョメン』、メダカは大豆と炊いて『ジャコ豆』にして喰うていた。
梅雨時分は夕方にもんどりを仕掛けて翌朝揚げに行くが、いつも起きるのが遅くてあんまり入っていなかった。大水が出るとウチの大工さんは仕事をほったらかして親方(うちの親父)と一緒にジャコ取りに精を出していた。『今日はぎょうさん獲れたドー』と満面の笑顔で帰ってきた。(仕事もせんと・・・お袋の呟き)
そんな時の獲物の中では鯰の蒲焼が一番美味かった。
稲美町との境にある野々池に行くとモロコが釣れた。パン工場でパンの耳をもらって餌にし、自分達の昼飯にもして、近所の友達と3人で一日かかって200匹以上釣ったことがあった。炊いてもらって喰うたが、苦かった~。ほいでも、煮凍りはご飯に乗せると美味かった。
年齢と共に行動範囲も広くなり、大川(加古川)の太子岩へ行くようになると、延竿では物足りなくなり、竹竿の釣りからボチボチ進化した。竹竿にリールシートとガイドを括り付けて、タイコリールを取り付けて、ドバミミズを刺して川へドップンと放り込む。鮒と鯉にウナギ、ギギに亀まで釣れた。ある時、置き竿にしていた鈴がリンリンと鳴るが、他所で遊んでいて間に合わずに竿ごと持っていかれてしもたのは一生の不覚。
『ごっつい鯉やろか?』
『いや、あれは亀やで』
『ナヌッ!???』
ワイワイ言いながら日が暮れるまで遊んでいると、お袋が『コラー!いつまで遊んどるねん、心配するやんか!』と迎えに来た。一緒に歩いて帰るときに見た夕日はやけに赤くて思いがけないほど大きかった。
ほな
▼今日のphotoはよかったよ!▼
だから

▲ポチッ

2012年09月22日
雨中に夢中
敬老の日連休の事
三重県の尾鷲と奈良県の十津川へ
播磨テンカラ会の正サ・游サと共に
キャンプ釣行に出かけた
台風の雨が心配だったが
まあなんとかなるやろ・・・と
高速をひた走り
5時間ほどで尾鷲に着く
腹ごしらえに入った寿司屋の
鯵づけ丼がめちゃウマ~!
紀州のテンカラ名人・竹株渓遊さん宅にお邪魔して
渓流談議に花が咲く
練習してきたハイループ8mラインの
振り込みを見てもらいたかったが
雨が降り出して・・・没
竹株さんに自分が思う
紀州トバシのポイントを申し述べると
『その通りや』と一言(^^vヤッタネ
頃を見ておいとまし
銚子川へ向かった
釣り準備を整えてカッパを着ようとすると
上着でなく
なんとまぁズボンだった(><
着替えを入れていた赤いビニール袋を開いて被り
銚子川に赤ずきんちゃん登場!でした、アハハ!
先日からの霖雨で渓水はゴンゴン流れ
遡行もままならないので
早々に退却する
コメリで合羽を購入し (_ _) v ヤリデモテッポウデモモッテコイヤ!
十津川へ向かう
雨が降り続いている
大きな大きな栃の木の下に
ブルーシートを張り宴会場が完成
シートを叩く雨音が大きくて
どうしても声は大きくなるが
耳が遠いぼくにとっては
話が良く理解できラッキーだった(^^v
正サが作った米を炊き
野菜のホイル焼きがしみじみと美味かった
ウインナーの火炙りや
味噌漬豚とモヤシの炒め物などで
呑んべぇ3人組は佳境に突入するのだった(^^vvv
宴会場の土間を水が流れだし
ぼちぼち寝よか・・・
ベッドルームは
モンベルのムーンライト
雨漏りはないのだが
内部結露が酷くて水溜りになり
游サは冷たくて困ったそうだ
ぼくはフライシートを叩く雨音が気になり
寝たような・・・寝てないような・・・白っぽい朝だった
一晩中降っていたので
白谷は諦め
道の駅の足湯に向かう
人心地ついた後
気合いを入れ直し
十津川に精通している正サの提案で
広尾谷へ入った
杣道を15分程歩いてから入渓した正サは
大きなアマゴを3匹GET
游サとぼくは下手に入るが
全く反応なし
目まぐるしく変わるお天気に
渓には光芒が射し苔が輝き
深い渕が彼方の深緑を映し揺らめく・・・
こんな素晴らしい景色が展開する時に限って
カメラを
車に置き忘れてきたんだよね~(><
結局
たくさんの蛭だけGET
『広尾谷は疲労谷』と游サは言うが
ヒル多谷でもあった(><
旭川へ移動し
不動小屋谷へ入る
初っ端で游サが脚をすべらし
渓へ落ちかけた
ゴーゴーと轟く渓音に驚いたのか?
ひとり退却する
ぼくも一人では帰っていたと思うが
正サという心強い先達?のおかげで
先へ進む事が出来た
最初の渕を『釣ってみろ』と正サが言う
何度か流すも反応がない
『この渕は良さそうやけど何っ時も釣れへんねん』
『先にそれを言え~』アハハ!
正サのあまご♂
その後は交互に釣り上がり
居るべき所から
チャンと釣れてくれたのが一番嬉しかった
水鏡サのあまご♀
(腹子を醤油漬けにして喰うたら美味かったよ)
あまごは渓の特徴を残した
キレイなパーマークでほれぼれした
水鏡サのあまご♂
游サが待っている事もあり
早いめに竿を終い帰途に着く
奈良の五条から葛城まで
ずっと
二重に掛かった
大きな大きな虹を追いかけて走った
『君に夢中・・・』
なんて若かりし昔の事
今は
気の合う仲間と
このままずっと走り続けていたい・・・
PS.
・・・と、思っていたら明日も『十津川へ行こうか』と
お誘いあり
30日は千代川で納竿会やし
3週続きでテンカラ三昧になりそう
カーチャン、バアチャンに子供達よ
父は行くどー
イヤ、行ってもエエかなぁ?
ほな
▼今日のphotoはよかったよ!▼
だから

▲ポチッ
