2024年01月28日

凧揚げ 《制作編》

孫の喜ぶ顔を見たくて!
正月休みに凧を作りました。





夕方の風が凪いでいる時間帯でも
よく飛びます

「風」 「凪」 「凧」
なんか漢字3兄弟みたいですね。。。
風が止まると「凪」
風を巾で受けると「凧」



材料と道具
・竹ひご5mm×2mm×90cm 4本
ぼくは自作しましたが、ホームセンターで売っています。

・破れにくい4倍強度の障子紙(69cm巾)
イロンな色・デザインのもあります

・木工用ボンド(速乾)

・凧糸(水糸)
細い糸でも巻く回数を増やしてボンドで固めれば良い

・揚げ糸
凧糸よりもPEラインなどの釣り糸が、風の抵抗が少なく軽いので飛びやすい
短い竿とリールを使う人もいるが、よく飛ぶので必要は感じない

・カッターナイフ、ハサミ

・定規、鉛筆

・インパクトドライバー???
マキタ TD173DX


作り方
①障子紙を69cm四角に切る
②斜めの骨を紙の裏側に貼る
③中心の骨を貼る
少し短いので継足して表に補強竹を貼る
④横の骨を貼る
⑤竹の交点を糸で結ぶ
⑥張り糸を結ぶ
揚げる時はツノに何回か巻き付けて、5~8cm程度、凧を反らす
⑦170cm長さの糸目糸を結ぶ
風の強さによって角度を調整するために、5cm程度の間隔で枝を出して結びコブを8の字結びで作る


揚げ糸の結び方は『ぶしょう付』が簡単です




⑧尻尾の紙を69cm×4.5cmに4本切り、貼り付ける


⑨インパクトドライバーの使い方花まる
凧糸を50mも巻き付けるのはイラチのぼくには耐えられないのです
使いさしのコーキングが中で固まってしまったノズルにドライバービットを差し込んで、糸を巻くと超早で面白いメロメロ

注意点
凧作りは揚がるまでが面白くて、孫の顔も忘れて制作にのめり込んでしまいました!!
孫から『おじいちゃんばっかり遊んでる!』と、ブーイングを受けないように気をつけましょう!!

ほな



☆★☆ 詳しくはコチラへどうぞ ☆★☆彡
参考にさせて頂いたページ ↓
http://iwahara.gozaru.jp/tosadako/takoindex.html
健幸な住まい/豊かな森を創り育てるコラム ↓
https://www.tashirokoumuten-column.jp/
弊社ホームページ ↓
https://www.tashiro.net/
  
  • LINEで送る


Posted by 水鏡サ at 07:54Comments(0)I-hato-voを創る

2024年01月27日

樹木は【炭素の缶詰】・・・ ただいま発売中です!?

樹木は窒素固定菌などの働きにより
大気中から吸収した窒素、二酸化炭素と
根から吸い上げた水から
太陽エネルギーと葉緑素による光合成で
糖をつくり酸素を放出します





生成された糖は化学変化し、樹木を構成するセルロース[(C₆H₁₀O₅)n]、グルコース[C₆H₁₂O₆]などに変化し、細胞壁となって樹木の中に固定されます。

貯蔵されている炭素は木材重量の約半分です。
CO2換算量は・・・木材重量 × 炭素含有率(0.50) × 44/12 =炭素貯蔵量(CO2換算)となります。
例えば1kgの杉に含まれるCO2は、1×0.5×44/12=1.83kgとなります。


写真の丸太に含まれるCO2はいったい何tになるのでしょうね???


樹木は伐採され木材製品に加工された後も、腐ったり燃えない限り炭素は固定したままです。

腐ったり、燃える時には二酸化炭素を放出しますが、もともと大気中にあったものなので長期的に見ると二酸化炭素は増えません。

それゆえ、樹木は【炭素の貯蔵庫】、【炭素の缶詰】などと呼ばれます。


先ほど見つけたのですが
すでに炭素の缶詰が発売されていますオドロキ
いっこ840円です




高知は土佐の協同組合 木星会から
【森の教材】として販売されています
おヒトツいかがでしょうか???



☆★☆ 詳しくはコチラへどうぞ ☆★☆彡
この記事の関連情報は ↓
https://www.tashirokoumuten-column.jp/cont6/17.html
健幸な住まい/豊かな森を創り育てるコラム ↓
https://www.tashirokoumuten-column.jp/
弊社ホームページ ↓
https://www.tashiro.net/
  
  • LINEで送る


2024年01月26日

凧揚げ

孫の喜ぶ顔を見たくて!
正月休みに凧を作りました。

先ずは竹ひご作りから。


近所の山で、真竹を切ってきて・・・。



先ずは四つ割りにする。



次は幅を6ミリにする。
しか~し、巾を揃えるのは難しいですねガーン


そこで、定規を取付けた板にナイフを打ち込んで固定し、竹を通すときれいに幅が決まりました。



厚さは2ミリに削ぎます。



まだチョッと太いけれど、まあエエやろ。
このまま使います。

・・・続く・・・

ほな
  
  • LINEで送る


Posted by 水鏡サ at 06:09Comments(0)四季彩々