2024年02月11日

菌ちゃん畝の仕込み作業

菌ちゃん畝ができたので
エサを集めて仕込み作業を行いました



まずは
前回忘れていた
牡蠣殻石灰を撒いて鋤き込み・・・



自家製の備長炭オドロキ
のなりそこねガーン を撒きます
炭は菌ちゃんの棲み処になるそうです



裏山に登り
枯れ枝を集めます
伐採した枝はなかなか朽ちにくく
落ち葉の下に隠れている
腐りかけの枝を集めるのがお勧めです



枝を畝に乗っけて
再び山に入ります



今度は落ち葉を集めます





この場所は30cm程
落ち葉がたまっており
糸状菌が一杯います
下の方はすでに腐葉土になっています



落ち葉を枝の上に被せます



使わなくなったプランターの土などを
薄く載せます
丸太は半分ほど顔をだしている位で試してみます



一雨あてましたが
小雨だったので散水しました
ちなみにこのコン柱は井戸水ですOK



180cm巾のマルチを被せて
重しを1列60cmピッチで乗っけて完成!

と、思いきや・・・



先日、菌ちゃん野菜応援団の
中里美紀さんの投稿を読み・・・

重しは
マルチに水がたまらないように
両肩に斜めに
しかもずり下がらない
微妙な位置に変更しました
間隔は20cmです



これでやっと完成ですハート

さて
何を植えましょうかね
野菜作りはド素人なので
ホームセンターに並ぶ
苗を見て適当に・・・簡単そうな
野菜を植えようかな?

みなさんは
栽培計画など立てていらっしゃるのでしょうか???


ほな
  
  • LINEで送る


Posted by 水鏡サ at 17:27Comments(0)フォレスト ファーム

2024年02月11日

菌ちゃん畝10カ月後の観察と畝の移動

昨年4月にこしらえた
菌ちゃん力こぶ クローバー


移動するにあたり
10カ月後の菌ちゃんの様子を
観察してみました


元気な菌ちゃんがアチコチに!
ミミズも見かけないので
土の湿りぐあいは
これくらいでちょうど良さそうです



腐りかけた小枝には
菌ちゃんがウジャウジャ花まる




底の両脇に埋めた丸太を掘り起こすと
菌ちゃんは少し付いるだけです
深く埋まっていた部分には全くいません
丸太には土は薄く被せるのが良さそうです



では、畝を少し移動して整正します
観察結果を考慮して
丸太の溝は浅く掘ります



半分くらいは
丸太が出ている状態です
この後の作業で丸太に
土が被るだろうと考えています



畝の移動ができました
あぁ~腰が痛いぞなもし・・・。


次は菌ちゃんのエサを仕込みます


ほな


  
  • LINEで送る


Posted by 水鏡サ at 15:58Comments(0)フォレスト ファーム

2024年02月07日

もっと光を!!

1年前に、吉田先生の
菌ちゃん農法に感動して
作った小さなちいさな畑



サスガに小さすぎて
幾らも野菜を作れないので
槙やモチの樹を伐採して
5m程に広げた



ところが
季節が巡り秋、冬になると
ほとんど陽が当たらない大泣き




原因はカーポートです
アクリルは思いの外
日射しを遮る



なので、流し台の上に
移設しました花まる
ユニックで吊降ろし・・・



移設先に合わせて
2m短くして



跳ねだし桁で受けて補強



ガレージに渡した梁に
乗っけます



雨が漏らないように
水切りやシーリングを施していっちょあがりハート



これでスッキリしました
さて、菌ちゃんのエサを仕込むとしましょう

ほな


  
  • LINEで送る


Posted by 水鏡サ at 19:15Comments(0)フォレスト ファーム

2024年01月28日

凧揚げ 《制作編》

孫の喜ぶ顔を見たくて!
正月休みに凧を作りました。





夕方の風が凪いでいる時間帯でも
よく飛びます

「風」 「凪」 「凧」
なんか漢字3兄弟みたいですね。。。
風が止まると「凪」
風を巾で受けると「凧」



材料と道具
・竹ひご5mm×2mm×90cm 4本
ぼくは自作しましたが、ホームセンターで売っています。

・破れにくい4倍強度の障子紙(69cm巾)
イロンな色・デザインのもあります

・木工用ボンド(速乾)

・凧糸(水糸)
細い糸でも巻く回数を増やしてボンドで固めれば良い

・揚げ糸
凧糸よりもPEラインなどの釣り糸が、風の抵抗が少なく軽いので飛びやすい
短い竿とリールを使う人もいるが、よく飛ぶので必要は感じない

・カッターナイフ、ハサミ

・定規、鉛筆

・インパクトドライバー???
マキタ TD173DX


作り方
①障子紙を69cm四角に切る
②斜めの骨を紙の裏側に貼る
③中心の骨を貼る
少し短いので継足して表に補強竹を貼る
④横の骨を貼る
⑤竹の交点を糸で結ぶ
⑥張り糸を結ぶ
揚げる時はツノに何回か巻き付けて、5~8cm程度、凧を反らす
⑦170cm長さの糸目糸を結ぶ
風の強さによって角度を調整するために、5cm程度の間隔で枝を出して結びコブを8の字結びで作る


揚げ糸の結び方は『ぶしょう付』が簡単です




⑧尻尾の紙を69cm×4.5cmに4本切り、貼り付ける


⑨インパクトドライバーの使い方花まる
凧糸を50mも巻き付けるのはイラチのぼくには耐えられないのです
使いさしのコーキングが中で固まってしまったノズルにドライバービットを差し込んで、糸を巻くと超早で面白いメロメロ

注意点
凧作りは揚がるまでが面白くて、孫の顔も忘れて制作にのめり込んでしまいました!!
孫から『おじいちゃんばっかり遊んでる!』と、ブーイングを受けないように気をつけましょう!!

ほな



☆★☆ 詳しくはコチラへどうぞ ☆★☆彡
参考にさせて頂いたページ ↓
http://iwahara.gozaru.jp/tosadako/takoindex.html
健幸な住まい/豊かな森を創り育てるコラム ↓
https://www.tashirokoumuten-column.jp/
弊社ホームページ ↓
https://www.tashiro.net/
  
  • LINEで送る


Posted by 水鏡サ at 07:54Comments(0)I-hato-voを創る

2024年01月27日

樹木は【炭素の缶詰】・・・ ただいま発売中です!?

樹木は窒素固定菌などの働きにより
大気中から吸収した窒素、二酸化炭素と
根から吸い上げた水から
太陽エネルギーと葉緑素による光合成で
糖をつくり酸素を放出します





生成された糖は化学変化し、樹木を構成するセルロース[(C₆H₁₀O₅)n]、グルコース[C₆H₁₂O₆]などに変化し、細胞壁となって樹木の中に固定されます。

貯蔵されている炭素は木材重量の約半分です。
CO2換算量は・・・木材重量 × 炭素含有率(0.50) × 44/12 =炭素貯蔵量(CO2換算)となります。
例えば1kgの杉に含まれるCO2は、1×0.5×44/12=1.83kgとなります。


写真の丸太に含まれるCO2はいったい何tになるのでしょうね???


樹木は伐採され木材製品に加工された後も、腐ったり燃えない限り炭素は固定したままです。

腐ったり、燃える時には二酸化炭素を放出しますが、もともと大気中にあったものなので長期的に見ると二酸化炭素は増えません。

それゆえ、樹木は【炭素の貯蔵庫】、【炭素の缶詰】などと呼ばれます。


先ほど見つけたのですが
すでに炭素の缶詰が発売されていますオドロキ
いっこ840円です




高知は土佐の協同組合 木星会から
【森の教材】として販売されています
おヒトツいかがでしょうか???



☆★☆ 詳しくはコチラへどうぞ ☆★☆彡
この記事の関連情報は ↓
https://www.tashirokoumuten-column.jp/cont6/17.html
健幸な住まい/豊かな森を創り育てるコラム ↓
https://www.tashirokoumuten-column.jp/
弊社ホームページ ↓
https://www.tashiro.net/
  
  • LINEで送る